<第95回> 2025年9月24日 Y.K.
「臨床検査技師国家試験に合格した!」
「これでもう勉強ともおさらばだ!!」
とはいかないのがこの世界。
常に上を目指し、常に専門性の高い資格をゲットしに行かなくてはならない...。
勉強の仕方ってどうすればいいのかな?
そう思っていると自分が高校時代お世話になった塾のサイトの中に『勉強は朝何時からが効果的?夜中の勉強は大丈夫?』というまとめ記事を見つけたので、それについて自分なりに思ったことを書いてみました。
ちなみに自分は夜寝る前に勉強します。勉強した後に寝ると記憶が定着すると教わったからです。記事にも同じことが書いてありました!
でもまとめ記事では朝勉強を推進してる...。
まず夜勉強のメリットですが今述べた通り、『記憶力が高まる』ですね。ただ、勉強時間を確保しようとして睡眠時間を削ることがあり、かえって勉強の効率を下げる可能性があると注意喚起されています!
私は高校時代〜現在までずっと6時間睡眠です、少ないですかね。
では朝勉強をするといいこととはなんなのでしょうか?
なんと『朝、目覚めてからの約3時間は、脳が1日の中で最も効率よく働く「脳のゴールデンタイム」』なんだそうです!!知らなかった...。
しかも朝は思考力が冴えるため、国語や英文の長文読解や記述問題、数学や理科の計算問題がおすすめだそうです。(だから国語(現代文)が苦手だったのかな)
そして一番納得したのは朝から行われる受験本番の時間に調子を合わせやすいということですね。
明日から早起きがんばろ。
今回、この記事を見て朝型勉強にも取り組んでみようかなと思いました。
記事を読んでる途中で中高生向けの内容だから社会人には当てはまらないのかとも思いましたが...。社会人もきっと一緒です!
皆さんはどう思いましたか?
いずれにせよ一生懸命やったことの積み重ねはいい結果に繋がります。
自分のために勉強しよ!
ではまた次回。
参考記事: https://www.manavis.com/mana_magazine/studytime-morning/#:~:text=

